スポンサーリンク
ハーブ蒸留

キッチンにある鍋でハーブを蒸留する:その4

実際にハーブを蒸留をしてみました当初は水のみで初運転をした後に、ハーブを使った蒸留テストを行う予定でしたが、なんとなく今夜なら上手く出来そうな気がして、ハーブを入れて蒸留することにしました。程良くドライになった、ニイクラファーム産のレモングラスで初蒸留レモングラスをハサミでカット...
ハーブ蒸留

キッチンにある鍋でハーブを蒸留する:その3

今朝、残りの部材も届きましたパール金属 ステンレス製鍋物用蒸し目皿 H-4241特長今ご家庭にあるお鍋が蒸し器に変身!!足を立ててセットするだけ!手軽に蒸し料理を楽しめます。主な仕様 仕様:折りたたみ足式 材質:ステンレス鋼 質量:104g タイプ:16・18cm兼用 外径×高さ...
ハーブ蒸留

キッチンにある鍋でハーブを蒸留する:その2

寸胴鍋が届きましたパール金属製のアルファイン ハード加工IH対応ガラス蓋付寸胴鍋 HB-1847です。特長 キズに強く耐久性に優れたハード加工。 金属ヘラが使えます。 オール熱源対応。主な仕様材質 内面:ふっ素樹脂塗膜加工 本体:アルミニウム合金 はり底:ステンレス鋼(クロム16...
スポンサーリンク
ハーブ蒸留

キッチンにある鍋でハーブを蒸留する:その1

当初は予算3000円以内で検討していたのですが、あまり低予算だと安全性や耐久性に不安が残るため、予算を4000円以内に変更して、部材一式を発注しました。
NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコース

NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコース 二次試験の結果

先日受験した、NARD JAPAN認定アロマ・セラピスト二次(実技)試験の結果が郵送で届きました。開封してみると、合格でした。恩師の橋本先生、ならびに施術モデルを引き受けてくださった皆さま、誠にありがとうございました。日々、精進したいと思います。今後とも、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。
NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコース

”ナード・アロマテラピー協会認定アロマ・セラピスト20期生開講のお知らせ”

恩師が現在、不思議な旅の同行者を募集中です。何と今回で20回目となるそうです。こんな私でも、神秘的な洞窟の在りかを見つけることが出来ましたので、ご興味ある方はぜひ、お問い合わせしてみてくださいね(^ー^)ノ
NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコース

アロマテラピー以外の学びも沢山あった、アロマ・セラピストコース

今日はアロマ・セラピストの二次(実技)試験でした。この試験は恩師から学んだ集大成的な発表会、だったように感じています。試験中は、この日のためにご協力いただいた皆様のお顔が、走馬灯のようによみがえったりもしました。私はアロマテラピーを学び始めてからずっと、化学的な根拠に基づくものに拘っていたと思います。
アロマな暮らし

アロマバス、精油がお風呂のお湯に溶けるか実験してみた

アロマバスが嬉しい時期になってきましたので、今日は簡単な実験をしてみました。精油を湯船のお湯に直接垂らす方法を紹介している本が多いので、そのようにしている方が殆どだと思います。でも精油って、お湯に溶けるものなのでしょうか?今回の実験に使った精油は、この時期に皆さんがよくお使いにな...
ナード農場研修

恩師と共に農場研修 その2

その1からの続きですダマスクローズの水蒸気蒸留を見学した後は、マイクロバスとキャラバンロング2台の合計3台で、協会から車で20分程移動して、山頂にある栽培試験農場へと向かいました。ダマスクローズが満開とのことでしたが、本当でした幾つかの班に分かれ、担当するエリアでローズの花を皆ん...
ナード農場研修

恩師と共に農場研修 その1

恩師のスクール生の皆さんと一緒に、ナード農場研修に参加今日は恩師のスクール生の皆さんと一緒に、山梨県甲斐市にあるナード・アロマテラピー協会にお邪魔し、農場研修に参加しました。アロマニーズの農場研修は6月25日と1ヶ月後なのですが、今回は『なんちゃってカメラマン』として参加しました...
ナード農場研修

2016年の大人の遠足は、6月25日(土)に決定!

2016年のナード農場研修の予約受付は、本日10時からナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)主催の農場研修、アロマニーズでは毎年、『大人の遠足』と題して、この研修に参加しておりますが、来年度(2016年)の予約受付が本日10時から始まりました。10時から電話し始めて、...
スポンサーリンク