スポンサーリンク
NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコース

NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコース 二次試験の結果

先日受験した、NARD JAPAN認定アロマ・セラピスト二次(実技)試験の結果が郵送で届きました。開封してみると、合格でした。恩師の橋本先生、ならびに施術モデルを引き受けてくださった皆さま、誠にありがとうございました。日々、精進したいと思います。今後とも、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。
NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコース

”ナード・アロマテラピー協会認定アロマ・セラピスト20期生開講のお知らせ”

恩師が現在、不思議な旅の同行者を募集中です。何と今回で20回目となるそうです。こんな私でも、神秘的な洞窟の在りかを見つけることが出来ましたので、ご興味ある方はぜひ、お問い合わせしてみてくださいね(^ー^)ノ
NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコース

アロマテラピー以外の学びも沢山あった、アロマ・セラピストコース

今日はアロマ・セラピストの二次(実技)試験でした。この試験は恩師から学んだ集大成的な発表会、だったように感じています。試験中は、この日のためにご協力いただいた皆様のお顔が、走馬灯のようによみがえったりもしました。私はアロマテラピーを学び始めてからずっと、化学的な根拠に基づくものに拘っていたと思います。
スポンサーリンク
アロマな暮らし

アロマバス、精油がお風呂のお湯に溶けるか実験してみた

アロマバスが嬉しい時期になってきましたので、今日は簡単な実験をしてみました。精油を湯船のお湯に直接垂らす方法を紹介している本が多いので、そのようにしている方が殆どだと思います。でも精油って、お湯に溶けるものなのでしょうか?今回の実験に使った精油は、この時期に皆さんがよくお使いにな...
ナード農場研修

恩師と共に農場研修 その2

その1からの続きですダマスクローズの水蒸気蒸留を見学した後は、マイクロバスとキャラバンロング2台の合計3台で、協会から車で20分程移動して、山頂にある栽培試験農場へと向かいました。ダマスクローズが満開とのことでしたが、本当でした幾つかの班に分かれ、担当するエリアでローズの花を皆ん...
ナード農場研修

恩師と共に農場研修 その1

恩師のスクール生の皆さんと一緒に、ナード農場研修に参加今日は恩師のスクール生の皆さんと一緒に、山梨県甲斐市にあるナード・アロマテラピー協会にお邪魔し、農場研修に参加しました。アロマニーズの農場研修は6月25日と1ヶ月後なのですが、今回は『なんちゃってカメラマン』として参加しました...
ナード農場研修

2016年の大人の遠足は、6月25日(土)に決定!

2016年のナード農場研修の予約受付は、本日10時からナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)主催の農場研修、アロマニーズでは毎年、『大人の遠足』と題して、この研修に参加しておりますが、来年度(2016年)の予約受付が本日10時から始まりました。10時から電話し始めて、...
アロマテラピーの基礎

精油1滴の重さは、何グラム?

日本では慣例的に、精油1滴を0.05mlとするでは、精油1滴の重さは何グラムになるのでしょうか?精油の比重が1ならば、1滴は0.05g(50mg)比重を1とするなら、0.05g=50mgです。※1g=1,000mgしかし、 比重は精油によって異なり、1未満が殆どです。 ドロップ栓...
ハーバルな暮らし

フレッシュなカモミールは、ホットミルクで

ニイクラファームさんにお邪魔をした際に、新倉大次郎専務から教えていただいたハーブのことを、数回に分けて共有させていただきます。まずは、カモマイル・ジャーマン(ジャーマン・カモミール)を見学した際のアドバイスです。
ハーブ園・植物園

ニイクラファームさんに、お邪魔しました

今日は午前中、ご近所のニイクラファームさんにお邪魔をして、新倉大次郎専務に農園を案内していただきました。沢山のハーブの中から精油としてお世話になっているものを、画像でご紹介します。フェンネルタラゴンセージタイムスペアミントローレル(ローリエ・月桂樹)カモミールラベンダーヤロウロー...
ナード農場研修

ナード農場研修 2013

ナード農場研修に参加してきました!今朝目覚めると雨がかなり降っていて、少々ブルーな気持ちになったりしましたが、そこは晴れ男の力の見せ所とばかりに勇んで、ささっと用意をして6時半の電車に飛び乗りました。甲府駅でハーブティーの先生であるRさんと合流する頃には、もう雨は上がっていました...
スポンサーリンク