水蒸気蒸留法による蒸留システム
昼食の後は、本部の建屋に入り、ハーブウォーターを得るための蒸留装置についての説明がありました。いわゆる水蒸気蒸留法による蒸留システムです。
午前中にみんなで取ったユーカリ・ラディアタの葉から、ハーブウォーターが抽出
その様子を見ながら、蒸留システムの全容と各部の役割について、実機を前に詳しく教えていただきました。
蓋を開けると、ユーカリ・ラディアタのツンとした香りが、部屋中に広がりました。抽出されたハーブウォーターが、タンクに貯まる状況を見ることが出来て良かったです。

蒸留システムを見学した後は、栽培試験農場のハーブについて
午前中に見学した栽培試験農場のハーブについて、スライドショーを拝見しながら、春から冬までの季節の移ろいを刈り取るハーブの順に説明いただきました。
精油ティートゥリーについて
その後は、一冊の本が書けるといわれる位万能な精油ティートゥリーについて、発見の歴史から処方までを詳しく教えていただきました。
最後はアロマクラフト実習
農場研修の最後は、アダプトゲニック精油とドクダミウォーターで作る美肌化粧水作り。
レシピ
・アカマツヨーロッパ
・ブラックスプルース
・マートル・シネオール
・ローズウッド
以上の4つの精油を無水エタノールに入れ、最後にドクダミのハーブウォーターを加えてよく混ぜれば出来上がりというものでした。
ドクダミは漢方や民間薬として、湿疹やかぶれに良いそうなので、今後は積極的に使ってみようと思います。
お土産
ハーブウォーターマニュアルと、カモマイル・ローマンウォーターをお土産にいただき、閉会となりました。
参加した感想
花の少ない時期ということは承知のうえで、さらにキャンセル待ちをして参加したのですが、とても良い体験になりました。
来年の農場研修の申込みは、11月1日から
参考までに、来年の農場研修の申込みは、11月1日から開始されるとのことです。
一番人気のローズの時期である6月から、結構早い時期に満員御礼となるようですので、ご興味のある方は早めに申込みをされると良いと思います。
※ナード会員以外の方も、認定校の講師と一緒に参加可能とのことです。
以上簡単ですが、ナード農場研修のご報告まで。
コメント