PR

初めてのナード農場研修(午前の部)

ナード農場研修
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

台風17号の影響が危ぶまれる中、電車を乗り継ぎ山梨県の甲斐市へ。
途中で中央本線に25分の遅延が発生するも、集合時間前に何とか最寄り駅に到着。レンタカーのバスに乗り込む際には汗ばむ位の気温となり、青空と蝉時雨が迎えてくれました。

スポンサーリンク

ユーカリ・ラディアタの葉を取る作業

バスに乗り数分でナードジャパンの本部に着くと早速、ハーブウォーター作りのためユーカリ・ラディアタの葉を取る作業を二班に分かれて行うことに。

成分分析機(ガスクロマトグラフィー)

一方が作業をしている間、もう一班は建屋の中にある成分分析機(ガスクロマトグラフィー)の説明と、ハーブウォーターの特徴などについて教えていただきました。

山頂にある広さ約10,000坪の栽培試験農場

その後はまた車に乗り込み、少し離れた山頂にある広さ約10,000坪の栽培試験農場へ。

 

手前はダマスクローズ畑。左手奥には富士山

芳香植物の開花が一番少ない時期とのこと

花はあまり咲いていませんでしたが、エキナセア・プルプレアや、

ジャーマン・カモミールなどが少しだけ、花を咲かせていました。

参加した方々は、ナードのスタッフに許可をもらったハーブを研修のお土産にと、思い思いに刈り取っていました。

私は刈り取らず、代わりに馴染みのあるハーブたちをiPhoneで撮影していました。

研修の午前の部はここまで

ナードジャパンに戻り昼食休憩となりました。私は甲府駅で購入した駅弁『元気甲斐』をいただきました。

駅弁『元気甲斐』

2段重ねで、とても贅沢なお弁当でした。もちろん、美味しかったです。

後半に続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました